Koigram(コイグラム)-マッチングアプリ・出会いとは
Koigramは「無料でも本気の恋はできる」を掲げるマッチングアプリ。16タイプの恋愛診断(MBTIに近い)で相性を確認でき、プロフィールや診断結果をもとに相手を探せます。LGBTQ+対応や運営の監視体制など安全面のアピールもあり、まずは無料で試してみたい人に向いているサービスです。気軽に始めて診断から会話のきっかけを作れるのが特徴です。
危ない?危険?
-
ちゃんとメッセージつなげてくださって、ありがとうございます。
-
性格診断終えた人達しかいないので真剣な人多いし自分はいいねする相手もちゃんと選ぶので不足もないかな。まだ会ったの数人だけどみんないい子だったよ。
-
無料なら、まあこんなもんかなと思います。他のアプリと並行してやるならアリかと。
上の口コミを見ると、「実際にメッセージがつながった」「診断を受けて真剣に使っている人がいる」といったポジティブな体験談もあります。つまり、危険性ばかりではなく、利用者によっては安全なやりとりや実際の出会いにつながっているケースも存在します。ただし、口コミ全体を見ると運営対応や業者・課金周りに不満が集中しているので、「安心して使えるか」は使い方や地域の会員状況で変わる印象です。初めて使う場合は年齢確認や本人確認をきちんと行い、個人情報のやりとりやLINE交換は慎重に行うと安心です。
課金・料金について
-
無料でも真剣に恋できますと聴いたので始めたけどいいねとか上限達するとお金取られるし、しかもその金額も余裕でスタンダードでも1万円とかして正直高すぎます。
-
無料でって書いてますが、アプデ後よりほぼ有料化してます。
-
アプデ前は自分に来たいいねが無料で見られたのに、アプデ後は自分へのいいねを見るのにも1ヶ月4900円払わないとならなくなって最悪です。
課金に関する不満が多く見られます。アプリ説明では「全機能が無料」とされていますが、実際のレビューではいいねの閲覧や検索条件の絞り込みなど、重要な機能が有料扱いになっていると感じるユーザーが多数です。無料で始められるものの、使いこなすには有料オプションが必要になる場面があるため、インストール前に最新の料金プランや無料で使える範囲を確認するのが重要です。また、運営がアップデートで仕様を変えることがあるため、「以前は無料だった機能が有料になった」という声もあり、継続利用を考えるなら費用対効果を見極める必要があります。
マッチング・会員数について
-
もともと会員数も少なくマッチングほぼしなかったですが、たまのマッチングとメッセージのやり取りを楽しんでたのに。
-
田舎だと40人ぐらいしかいないし、そもそも年確しないとメッセージ出来ないのに年確申請しても否認ばかり。
-
20代男です。2ヶ月ほど試してみた結果、無料プランで30人くらいマッチして3人会いました。
会員数とマッチングの実感は地域差が大きいようです。都市部ではある程度のマッチング報告がある一方で、地方だと候補が非常に少なく感じるユーザーが多いです。年齢確認や本人確認が厳格なため、手続きがスムーズにいかないとメッセージに進めないケースもあります。利用前に自分の居住地域の会員数やアクティブ率を把握しておくとミスマッチを減らせますし、並行して他アプリも併用するのが効率的です。
業者・迷惑ユーザーについて
-
マッチしてお金払ってメッセージ続けてたらLINE聞かれて蓋開けてみたら全て業者。
-
中華業者多過ぎ
-
すぐにライン交換求めてくる上 その後のやりとりもイライラするやりとり。会話が成り立たないのがほぼほぼです!
業者や勧誘目的のアカウントに遭遇したという報告も目立ちます。LINE交換を急かしたり、会話の流れが不自然でIDを貼るケースは典型的な業者パターンです。運営側は監視体制を謳っていますが、実際には監視の目が行き届いていないとの意見もあります。怪しい誘導や個人情報の要求には応じず、プロフィールの不自然な点(写真が後ろ姿ばかり、固定文でのやり取り、すぐに外部に誘導する等)を見つけたら通報するのが安全です。
運営・サポート対応について
-
メールで異議申し立てしたら規約違反したからとだけで詳しくは教えてくれなくて質問は返してれないプランにも入ったのに酷い。
-
アプリから問い合わせもできない。違反行為とのことです。身分証本人確認済みです。意味わかりません。
-
問い合わせしても定型文のみの返信で話にもならなかったです。
運営対応への不満が複数あります。アカウント停止や本人確認の否認について理由が十分に説明されない、問い合わせの返信が定型文のみで問題解決につながらないといった声が目立ちます。安心して利用するためには、運営の対応品質が重要です。問い合わせをする際はスクリーンショットや証拠を揃え、冷静に状況を伝えると対応がスムーズになる可能性がありますが、現状の口コミを踏まえるとサポート対応に期待しすぎないほうが良さそうです。
使い勝手・機能面
-
MBTI診断は良い。でもそれ以外がダメ過ぎる。
-
よくあるマッチングアプリで、使いやすい。が、利用人口が思っているよりもかなり少ない。
-
1日2いいねしかできないgmアプリ
診断機能やUIの使いやすさを評価する声もある一方で、いいねの制限や検索結果がない・通信エラーが多いなどの使い勝手に関する不満も多いです。特に無料での利用制限が厳しい、アップデートで仕様が変わったと感じるユーザーが多く、継続的に快適に使うには運営の改善が望まれる点がいくつかあります。まずは無料で試し、機能や挙動を確認してから課金を検討することをおすすめします。
Koigram(コイグラム)-マッチングアプリ・出会いはおすすめ?
結論から言うと、「人によっておすすめ度が大きく変わるアプリ」です。
良い点としては、16タイプの恋愛診断があり、内面や相性を重視した出会い方をしたい人には魅力的な仕組みです。実際に「診断を受けた真剣なユーザー」とのやり取りが成立したという報告もあり、無料でもマッチして実際に会えたケースがあるのも事実です。
一方で懸念点も明確です。口コミでは「無料と謳っているが重要な機能は有料化されている」「会員数が少なく地方ではほとんど候補がいない」「業者やサポート対応の不備で不安を感じる」といった声が多く、特に課金周りと運営対応に対する不満が目立ちます。無料で始められるとはいえ、満足なマッチングやメッセージのやり取りをするためには課金が必要になる場面があるため、費用対効果をよく考える必要があります。
使うなら:都市部在住で診断ベースの出会いに興味があり、並行して他アプリも使って試行錯誤できる人には「試してみる価値あり」。
避けた方が良いかもしれない人:地方在住で会員数が少ない、課金にシビアな人、運営サポートに高い期待を持つ人。
最終的には、まず無料で登録して診断やUIを確認し、会員の質やマッチング状況を自身で見極めてから課金や本格利用を判断するのが賢明です。
編集部のまとめ
Koigramは診断機能を軸に「内面重視の出会い」をうたっており、実際に診断を活かして出会えた人も一定数います。
ただし、口コミを見ると運営の仕様変更や課金導入、業者の混入、サポート対応の不満など改善が必要な点が目立ちます。特に地方での会員数の少なさや、アップデートによる機能制限の変化が利用者の不満につながっているようです。
おすすめするなら、まずは無料で試して診断やプロフィール作成のしやすさ、周辺地域の会員状況をチェックすること。並行して他の主要マッチングアプリも使いながら比較することで、コストと期待値を調整できます。運営改善が進めばポテンシャルは感じられるサービスですが、現状では「期待する機能が本当に無料で使えるか」を確認する慎重さが必要です。
Koigram(コイグラム)-マッチングアプリ・出会いの口コミ・危ない?危険?ついてまとめました
Koigramは診断機能やLGBTQ+対応など魅力的な要素を持ちつつ、課金周りや会員数、運営対応に関するネガティブな口コミが多く見られるアプリです。まずは無料で試して相性や地域の会員状況を確認し、必要に応じて他サービスとの併用を検討するのが安心です。
人気記事